さて、地区訓練も2日目となりました。ローバーにとっては3日目です。
スカウトにとってはプログラムが目白押しな日ですね。
僕たちローバーもワークショップをこの日に7人行い、野営場の奉仕活動も行います!
さぁ、どんな日になったのでしょうか・・・。
おはようございます。
朝食はハムエッグと豚汁とグレープフルーツです。
はじまりました、ワークショップ。
ローバーによる「介護施設で学んだこと」です。
地区訓練中の指導者は大きく生活班とプログラム班に分かれており、プログラム中は生活班が、炊事や設営などの時はプログラム班が、自然と暇になります。そういった時間の無駄を活用しようと計画したプロジェクトでもあります。
指導者によるワークショップは4回(内1人の写真を撮り忘れました。申し訳ありません)。発表テーマは「料理をつくるということ」「子ども家庭支援センターとは」「天職」「わたしの研究」。
非常に刺激になりました。発表をしてくださった指導者の方々、急な依頼にこたえていただいて、ありがとうございます。
指導者って普段何やってるの?
2泊3日のキャンプを一緒に過ごしていても、普段の生活が見えてこないものです。同じ団の指導者でさえ「何の仕事についているのか正確にはわからない」なんてこともよくありますよね。自分の好きなことを仕事にした人、仕事を通して大切なことに気付いた人・・・。
発表を聞き、ローバーだけでなく、大人も刺激になったことでしょう。
さぁ、がらっと変わりまして、野営場の奉仕
野営場が閉鎖される?なんて噂はここ数年ずっーと聞いています。
新多磨地区は山中野営場での地区訓練キャンプが伝統になっています。言わずと知れた、誰もが慣れ親しんだ山中野営場です。
そんな野営場への感謝をこめ、後悔しないように野営場の奉仕を行いました。
永遠に、この場所で野営したいなぁ。
夜にローバースカウトに夜にワークショップを2回行い、この日は終了しました(写真なし)。
遂に、明日は地区訓練キャンプ最終日。
どうなることやら…
最終日編へ続く
「ローバーから見た地区訓練キャンプ2016【二日目編】」への1件のフィードバック